生理中の排便痛は子宮内膜症が原因?不妊との関係や治療方法は?

生理中の排便痛は子宮内膜症が原因?不妊との関係や治療方法は?

子宮内膜症とは

子宮内膜は、本来子宮の内側に存在し、

妊娠しなかった場合、子宮内膜は子宮の内側からはがれ落ち、

血液とともに子宮口から排出されます。

これが月経です。

子宮内膜症は、この子宮内膜によく似た細胞が、子宮の内側以外の場所に作られ、

そこで活動する病気です。

子宮の内側にある内膜がはがれると、月経として血液が体外に流れ出ますが、

子宮以外の場所にできた子宮内膜の場合、体外に排出されることなく腹腔内にとどまるため、

これが痛みや、癒着の原因となるのです。

子宮内膜症の患者は、月経のある女性の10人に1人と言われています。

子宮内膜症の症状は?

子宮内膜症の代表的な症状は、激しい月経痛です。

月経痛の程度は人によって様々ですが、子宮内膜症の女性の多くは、

普段の生活に支障をきたすほど重症な場合が多いようです。

月経痛の他にも、様々な症状があります。

・生理期間中の排便痛
・性交時に膣の奥が痛む
・月経時以外の下腹部の痛み
・月経時の出血が多く、レバー状の固まりのようなものが出る


などなど、セルフチェックできますので、1つでも当てはまる場合は、

子宮内膜症を疑った方が良さそうです。

実は私も、生理期間中になると決まって排便痛が起こります。

年々痛みが増すので、婦人科にかかったところ、

「子宮内膜症の疑いがある」

と診断されました。


子宮内膜症と不妊の関係は?

不妊の原因の一つに子宮内膜症が挙げられますが、

実はその因果関係はまだ完全には解明されていません。

子宮内膜症による不妊の原因は諸説ありますが、代表的なものは以下のとおりです。

・子宮内膜症による癒着や炎症が原因で、周辺組織が変形してしまい、
 その結果物理的に妊娠が妨げられてしまうというケース

・子宮内膜症に伴い、受精や着床を妨げる物質が多く分泌されているため、
 妊娠を妨げるというケース


これにより、例えば排卵障害を起こしたり、卵管の通りが悪くなったり、

卵子の質の低下や着床しづらくなるなど、不妊の原因となる要素が複雑に絡み合い、

不妊症を引き起こすのです。


子宮内膜症の診断方法は?

セルフチェックによって「子宮内膜症かも!?」と思ったら、

婦人科のある病院へ行きましょう。

病院では、以下のような検査が行われます。

1.問診

まずは、詳しい症状や月経の様子などを問診します。

事前に、いつ頃から、どんな症状があるか、最終生理はいつかなどをメモしていくとスムーズです。

2.内診

続いて内診です。

内診によって、子宮や卵巣の状態を調べます。

癒着の有無も、内診によって確認します。


3.超音波検査

超音波検査(エコー)によって、子宮の大きさなどを確認します。

超音波検査は、膣内に装置を挿入する場合と、

お腹にゼリー状のものを塗って、お腹の上から検査するものがあります。

4.血液検査・CT/MRI検査

必要に応じて、血液検査により腫瘍マーカーを測定したり、CTやMRIによる検査を行います。

5.腹腔鏡検査

子宮内膜症の確定診断には、腹腔鏡検査を行う必要があります。

腹腔鏡検査は、お腹に小さな穴をあけて、内視鏡を挿入し検査します。

そのため、子宮内膜症の疑いがあるからと言って、必ず腹腔鏡検査をする訳ではありません。

普通は、検査のためだけではなく、治療もかねて行われます。


子宮内膜症の治療方法は?

子宮内膜症と診断された場合の治療方法ですが、大きく分けて2つあります。

1.薬物療法

鎮痛剤や漢方などを使用して、痛みを抑える対症療法や、月経による出血量を抑える低用量ピル、

あるいは、内膜の増殖を抑えるホルモン療法があります。

妊娠を希望している場合は、低用量ピルは使えません。

2.手術療法

薬物療法では治療が難しい場合や、妊娠を希望している場合などは手術療法を行います。

手術療法には、病巣部のみ部分的に除去する方法と、子宮全摘出があります。

これも、妊娠を希望しているかどうかが重要になります。


子宮内膜症は症状にも個人差があり、

個人の事情(妊娠希望するかどうか、年齢・・・etc)などによって治療方法も様々です。


また、医師によってもその方針は異なるようです。

信頼できる医師との出会いが、子宮内膜症患者の治療の第一歩ではないでしょうか。

スポンサードリンク!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ