おせち料理の由来は?何日前から作る?種類と意味は?

osechi

おせち料理の由来は?何日前から作る?種類と意味は?
お正月に欠かせない料理と言えばおせち料理ですよね。

最近では、デパートや通販、老舗料亭などでも販売されていますが、

毎年手作りしているというご家庭も多いのではないでしょうか。

毎年何気なく食べているおせち料理ですが、その由来は奈良時代にまで遡ります。

また、おせち料理として作られる料理には、それぞれ意味があります。

日本の伝統的な食文化であるおせち料理の由来や、おせち料理の種類や意味など、

詳しく見ていきたいと思います。

おせち料理の由来


おせち料理は、漢字で「御節料理」と書きますが、御節の「節」は「節日(せつにち)」のことを指します。

「節日」とは、中国の暦で定められた季節の変わり目の日のことで、

元日である1月1日と、五節句である1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日にあたります。

この「節日」に食べる料理を「御節料理」と呼びますが、現在では節日の一番目である元日に食べる料理を表します。

おせち料理の由来は、奈良時代にまで遡ります。

元々は中国から伝わった行事で、奈良時代から平安時代に行われた「節会(せちえ)」と呼ばれる宮中行事が起源と言われています。

やがて、江戸時代に江戸の庶民がこの行事を生活に取り入れたことがきっかけとなり、

お正月に食べる料理として、現在もなお日本の伝統的な料理として定着しているのです。

おせち料理の種類と意味


おせち料理として作られるお料理には、それぞれ縁起の良い意味が込められています。

まず、おせち料理を詰める重箱ですが、これには「めでたいことを重ねる」という意味があります。

通常は四段重ねになっていて、上から順番に「一の重」、「二の重」、「三の重」、「与の重」と呼びます。

なぜ「四の重」ではなく、「与の重」と言うのか日本人なら何となくわかりますよね。

そう、「四」は「死」を連想させるため、縁起が悪いからです。

そして続いては、おせち料理として重箱に詰められる代表的なお料理の意味を見ていきましょう。

海老老の腰が曲がっていることから、腰が曲がるまで丈夫に長生きできるようにという長寿の願いが込められています。また、海老の赤色は魔除けの赤色とも言われています。
黒豆「まめ(まじめ)」に働けるように、また、「まめ(元気に)」暮らせるようにという願いが込められています。
数の子沢山の卵から、子沢山、子宝に恵まれるようにと子孫繁栄の願いが込められています。
紅白なます紅白のおめでたい水引きを表しています。
昆布巻き「養老昆布」と書いて「よろこぶ」と読ませ、一家の幸せと長寿のお祝いの意味が込められています。
田作り文字通り「田を作る」ことから稲の豊作の願いが込められています。

おせち料理は何日前から作る?


おせち料理を1品ずつ手作りするのは結構な時間がかかります。

ただでさえ忙しい年末ですから、事前にできるものから順番に作って行きたいですよね。

作り始める日は、だいたい28日頃からという人が多いようです。

大掃除と重なってしまう時期なので、先に大掃除を済ませてから、

キレイになったキッチンで作るのが良さそうですね。

(すぐに汚すのはもったいないですが・・・^^;)

順番は、日持ちするものから順に作っていくのが良いでしょう。

例えば、紅白なますや魚のマリネなど、お酢を使うので保存が利きます。

また、田作りも日持ちするので、早めに作っておいても大丈夫です。

それと、黒豆は数日かかるので、早めに作り始めるのが吉。

その他は、30日から31日の夕食前までに出来上がるよう、

計画を立てて作りましょう。

おせち料理はいつ食べる?


元々おせち料理は、大晦日から元旦にかけての年越しで食べるものでした。

現代は、元旦に食べるのが一般的ですが、地域やご家庭によって、大晦日から

食べるという風習もあるようです。

年末の忙しさから解放された主婦が三ヶ日の間は料理を作らなくても良いように

おせち料理を元旦から3日間にかけて食べるというご家庭が多いのではないでしょうか。

ですが、最近は元旦から開いているスーパーも沢山ありますし、コンビニもあるので、

お正月に食べ物に困るということはなさそうですね^^;

スポンサードリンク!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ